2012年3月23日金曜日

ブータンを思い出す


昨晩、NHKでブータンの特集番組を放送していた。

先日国王が婚約者と共に来日して注目を集めたこともあるが、特に震災と原発事故以降、日本も経済成長よりも国民の幸福度を重んじるブータンの政策を見習うべしという声が、にわかに高まっているように思う。

僕も2009年にブータンを旅行し、すばらしい自然、仏教に根ざしたユニークな伝統文化、そして純朴で暖かな国民性に魅了され、その基盤となるGNH(国民総幸福量)を重視した国家運営を我々もおおいに学ぶべきとブログ(旅行記 1 2 3 4 5)に書いた。

今もその考えは変わらないが、昨晩のテレビ番組をはじめ、昨今の日本人がブータンを見る目は、どうも「隣の芝」が過ぎるように思えてならない。
そこで今日は、あえて、ブータンに関してあまり知られていないファクトを提示しておきたい。

--
ブータンの人口は約70万人、一人あたりGDPは1978ドルである(2010年為替レートベース 日本の20分の1)。

国ごとの一人あたりGDPと平均寿命には強い相関があることが知られているが、ブータン人の平均寿命は66才であり、北朝鮮よりわずかだが短い(日本は83才)。

最大の産業は電力の輸出である。ヒマラヤの雪解け水を利用した水力発電で作った電力を、隣国インドに売ることでGDPの20%を稼ぎ出している。

売電に次ぐ主要産業は農業であり、国民の8割強が農業に従事している。工業が発達していないため国内の電力消費が少なく、ゆえに売電が可能であるともいえる。

近年、第三の産業の柱として観光業にも力を入れている。
日本に比べれば職業選択の自由がないに等しい(自由はあるが職種がない)ブータンにおいて、旅行ガイドやホテルマンは「イケてる仕事」として大人気だが、環境に悪影響を与えないよう政府が旅行者数を制限しているため、観光業への就職は極めて狭き門である。アマンがオープンした際には、80人の求人に実に3000人の応募があったという。僕についたガイドは、政府の外交儀典官というエリート職を擲っての転職だった。

国の収入の3割は外国(特に隣国インド)からの助成金である。

テレビが1999年に、携帯電話が2003年に、ネットが2005年に解禁された。
携帯電話は既に人口の6割強に普及しており、ガイドは「そのせいで離婚が増えた」と話していた(浮気が増えたのか、浮気が発覚しやすくなったのか・・・)。
テレビが解禁されるまでブータンは事実上「情報鎖国」の状態にあったが、テレビ解禁後は海外の映画やドラマの影響で、若者のファッションなど人々の嗜好が変わりつつあるという。
ネットの普及率は人口比6%と未だ低いが(日本は70%以上)、今後普及が進んで、人々がより容易に国外の情報に接することになったとき、はたしてどのような変化が起こるのだろうか。

--
ブータンはすばらしい国だ。
旅行者として訪れたら、ネガティブな印象を持つ人はおそらくいないだろう。

だが、ブータン国民に生まれ変わりたいかと問われたら、僕の答えはノーだ。
日本人としての生活の記憶がリセットされるならイエスかもしれないが。

そして、テレビやネットで国の外を知ったブータンの人々が、日本人のような生活をしたいと言い始めたら、僕は止めることはできない。そんな権利もない。

一方で、これからの日本にとって、ブータン的な生き方、すなわち「足るを知る生き方」が必要であることも承知している。
さて、どうしたものか。
答えなし。考える。

--
冒頭の写真はブータン、ティンプー郊外にて。まだ小さい子どもたちが、さらに幼い弟や妹の面倒を見る。昔の日本もこうだったのだろう。昔は良かったとも、昔は大変だったとも言える。


0 件のコメント: